2014年06月28日

カンムリシャコのヒヨコ誕生~~~‼

とうとうカンムリシャコのヒヨコが誕生しました。





朝、孵っているのをみつけたので、仕事に行く前にあわてて飼育用の水槽に移しました。


仕事から帰ってみると、体も乾いて元気にもう毛(羽)づくろいしていました。



うれしいです。・・・。

カンムリシャコの卵を温めるのは始めてなので、

いつもは何個か貯まってから温めるのですが、

心配で、卵が産まれるとすぐに温めてしまいました。

あと何個あるので、まだまだ楽しみが続きます。

本当に・・・うれしいですね。

Posted byすずにじ at12:27Comments(0)

2014年06月17日

我が家のポーリッシュにも

昨日、我が家のポーリッシュ(バンタム・ゴールドひげ有種)の雛も、やっと‼ 孵りました。


 いままで、ずぅ~と無精卵だったので、

オスかメスのどちらかか両方かが生殖能力に問題があると思っていたのですが、

本当に良かったです。

一番最初に飼ったチャボ爺の初代の血がつながりました。






でも、今日孵化予定の卵は1個あるのですがもうこの1個だけで、

まだ1羽しか孵ってないので、大切に育てたいと思っています。



Posted byすずにじ at13:15Comments(0)

2014年06月07日

ヒヨコの足

写真を撮るのを忘れてしまったのですが、ポーリッシュのヒナの1羽が、

両足が開いたままになってしまい立つことがなかなかうまくできませんでした。

 
 今まで、手作り孵卵器で何羽となく孵してきた中には、

やはり、このようなヒヨコや指が曲がったままの子が何度か生まれてきました。

始めの頃は、なかなか治ることはなかったのですが、

最近では、両足が開いた場合は、輪ゴムを使いほぼ100パーセント治っています。

今回も、輪ゴムを人間でいうと膝(実はかかと)のところを直径1センチほどにして巻いて矯正しました。

この膝?の部分に巻いてやると不思議と輪ゴムは落ちることなく、自然と立ち上がることができるようになります。

様子をみながら、1日巻いては止めてといった具合にしてやるのですが、

今回は、2回ほど繰り返したら、まず大丈夫な状態になったので、今はもうしていません。

 ⇓ 右の子がそうです。左が正常ですので比較するとまだもう少しという感じでしょうか。





 これからどんどん大きくなって筋肉が付いてくるのでもういいと思います。


  ちなみに、指曲りはビニールテープを使い、指を真っすぐにして開いた状態で、

 表と裏からテープで挟み込んで貼ってやります。水鳥の水かきをつくってやる感じですね。

 これも、様子をみながら貼ったり取ったりを繰り返すのですが、

 あまり長い間貼ったままだと指の成長を妨げることになり、指がダメになってしまうので注意してやります。


 とにかく、せっかく生まれてきたので、何とか大きくしてやりたいのですが、

そううまくいかないこともあり、・・・、つらい時もありますね。・・。

Posted byすずにじ at12:08Comments(0)


< 2014年06>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のコメント
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
すずにじ
すずにじ