2015年05月31日

ニジキジのヒナ孵りました‼

1週間ほど前にカンムリシャコのヒナが孵って、

とっても元気にしていたのですが、

4日目に急に弱ってしまい残念なことになってしまいました。

 順調に卵も割って、その後もすぐに水を飲むことも覚え、

元気に飛び回っていたのに、・・・なぜという感じです。

 今思えば、エサを拾っていたように見えていたけど、食べていなかったのかもと・・・・・・。

 本当にはじめから元気だったので、・・不注意だったと反省しています。


 昨年、難しいといわれていたカンムリシャコの孵化から育雛と結構うまくいって、

冬も越すことができたので、少し思い上がっていたような気がします。

考えてみれば、昨年も成鳥になった率をみれば5割にも満たなかったと思います。・・・。


 ⇓ その後すぐに、またカンムリシャコのヒナが生まれたので、




 今回は、ちゃんとエサも教えました。もう大丈夫だと思いますが、しばらくは目が離せません。



 と、

 ⇓ 今度は一昨日の夜、 久しぶりに ‼ ‼ 、ニジキジが孵りました。


 ⇓ ♂マサムネと♀虹姫4世の子です。


 
 もう1つがいのニジキジ(♂虹郎4世×虹恵)は、オズが強くて相性が悪く、

マサムネと虹姫4世のつがいは相性はいいのですが、

マサムネの歳がもう22歳ぐらいだと思うので、最近は有精卵がなくあきらめていたので、

本当に、 嬉しいです。

 でも、・・写真をよく見ると分かると思いますが、

指が丸まってしまっていて、このままでは歩くのに支障が出てしまいます。

 このように、指が丸まったりすることはよくありますが、

我が家では今まで矯正して大体直っています。


 
 ⇓ ということで、すぐにセロテープで矯正しています。


 ⇓ けっこう上手に歩くことができるようになりました。2日前に孵ったカンムリシャコのヒナと仲良くしています。




 このまま元気に育ってほしいのですが、


 まだまだ心配ですね。

 

Posted byすずにじ at12:38Comments(0)

2015年05月22日

今年もカンムリシャコのヒナが・・・‼

 今日の朝‼

カンムリシャコのヒナが孵りました。


一年ぶりに見たわけですが、


 ⇓ 小っちゃくて、とっても可愛い・・


 ⇓ とっても元気な子です。




 この間孵ったポーリッシュの子も


 ⇓ 元気に育っています。


 ⇓ とってもよくなついています。





 このままみんな元気に育って欲しいです。・・ね。



 

Posted byすずにじ at20:41Comments(0)

2015年05月09日

育児放棄 ・・・ つづき

 保護していた卵がまた孵りました。


 ⇓ 7日の朝孵化しました。



 ⇓ またまた、8日の朝孵っていました。



 もうこれで保護した卵の孵化は終了だと思います。・・が、

 
 まだあと3個残っています。



 カンムリシャコの卵も、もうすぐ孵化しそうです。



 今年は、なんか調子がいいですね。


 ニジキジとベニジュケイの卵も今温めています。



 孵るといいな ‼ 



 とっても



 楽しみです ・・・ 。



 

Posted byすずにじ at15:17Comments(0)

2015年05月08日

イタチ襲来 ?!

 忘れていたのですが、

もう、1か月以上前になると思うのですが、


 チャボ爺達が、イタチ?に襲われました。

 ⇓ 鶏小屋






 夜中に、すごい勢いでチャボ爺達が騒いだのを

まだ居間にいた女房がまず気付いて外を見たら、

チャボ達が庭でバタバタしていたそうです。


 すぐ女房が外に出たら、あきらかに猫とは違う動物が

いったん振り返り女房を見て、逃げて行ったそうです。

その動物が逃げて行った方に、

碁石矮鶏がいたのもそのとき見たんだそうです。



私もこのころに異変に気づいて起きてきました。


 庭に下り、女房と一緒にチャボ爺達を確認したら、

碁石がいないのとあちこち羽根が落ちていたので

やられたと思いました。


 あくる日の朝にも捜したのですが、

やっぱりいませんでした。

 いろいろ女房に聞いてみて、その動物はイタチに間違いないと思います。


  我が家では20数年前にも一度イタチに襲われています。


 今は、環境的にもイタチはいないと思っていたので、

チャボ小屋は常に開けっ放しでいました。・・・反省です。
(放し飼いですが、自分から庭の外に出たことはありません。)


 ⇓ チャボ小屋の出入り口




 もう、あきらめていたのですが、


 な、なんと!

 4日後に、碁石が戻ってきました。


 本当に良かったと思いました。


 今は、その日から必ず、夜には

チャボ爺たちが小屋に戻ったのを確認して

入り口を閉めるようにしています。


 ⇓ 朝には、早く出してくれと待っています。




 イタチも生きるために大変だけど、


 本当に、よかったです。


Posted byすずにじ at23:11Comments(0)

2015年05月03日

手作り禽舎の修理 ・・・ 完

 やっと、最後のお化粧が終わりました。


 ⇓ 厳密にいうと、南西側です。


 ⇓ 厳密にいうと、北西側です。


 ⇓ 北西側全景。手前はニジキジ禽舎です。


 ⇓ 厳密にいうと、北東側です。


 ⇓ 厳密にいうと、南東側です。


 ⇓ 北東側禽舎全景。 



 

 今できる範囲のことをやりました。



 我が家では、紅綬鶏城の


 平成の大修理と呼んでいます。



Posted byすずにじ at22:18Comments(0)

2015年05月03日

育児放棄‼

 金鈴波が卵をじぃっーと、ずぅーと温めていました。・・・。

これは、ヒヨコをずらっと引き連れて愛らしくてほのぼのとした光景が見れるのではと、

楽しみにしていたのですが、・・・・・・・。



チャボは、卵を温めるのもヒナを育てるのもとても上手だと思っていたのですが、

 ⇓ 親が巣から出ていつもと違う鳴き方をして騒いでいたので、小屋を見てみると、



 ⇓ 小屋の下に今孵ったばかりと思うような、少し濡れたヒヨコが転がっていました。


 見た感じでは、親が孵ったヒナにびっくりしていたように思えました。


 すぐに育雛箱に入れて温めたので、元気にはなったのですが、

どうも足が開いてしまって歩けないので、輪ゴムをはめて矯正しました。

でも、現在歩くことは何とかできるのですが、足がハの字になってしまっています。

可哀想です。・・。

 
 ヒヨコが濡れていたので、なんとなく心配で時々小屋を見ていたら、

今度は、まだ卵の殻がお腹についたヒナが転がっていました。

 ⇓ 見つけた時はもう冷たくなっていて、呼吸もしているかどうかという状態でした。(左の子)


 もうだめだと思っていたのですが、

 ⇓ 2日目、なんとか自力でうつぶせになるまでになりました。(真ん中の子)

 でも、足が片方伸びたままなので歩くことができそうもありませんでした。

その間に、もう1羽(⇑ の左の子)下に転がっていました。

やっぱり濡れていたので、孵ったばかりだと思います。

どうも、・・・、親が孵したもののどうしたらいいか分からなくて、巣から出しているように思います。


 ⇓ この時点で卵を調べて、割れかけていた卵を保護してあくる日孵った子です。


 ⇓ 3日目、死にかけていた子(奇跡! 生命力の強さですか・・・)も含め4羽ともとっても元気です。

 
 ⇓ 今日また1羽落ちていました。(左の白い子)  ⇓ 右の子が最初の子です。(足がよくありません)



 まだ親は卵を温めているので、


 このままでは、全部お落としてしまうのではと・・・・・、


 全部の卵を検卵して、孵りそうな卵は孵卵器に移しました。




 もうーっ・・・・・、チャボに振り回されたゴールデンウィーク前半の4日間でした。

Posted byすずにじ at19:29Comments(0)


< 2015年05>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近のコメント
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
すずにじ
すずにじ