2015年04月04日

手作り禽舎の修理・・・つづき

  おひさしぶりです。・・・・・・・。




 わたくしごとですが、2月に誕生日を迎え63歳になりました。

 息子に、あとでちゃんとしたものを贈るけどとりあえず仮のプレゼントとして、

 ⇓ このサボテンをもらいました。 
 手作り禽舎の修理・・・つづき


 小っちゃい頃誕生日にはよく植物の苗を贈ってくれましたけど、

 こんなものの方がちゃんと気持ちが入ってくれているようで嬉しいですね。



さて、修理の方ですが、

もう3週間ほど前になりますか・・、

⇓ 西側の柱を中心に補強しました。
手作り禽舎の修理・・・つづき

手作り禽舎の修理・・・つづき

手作り禽舎の修理・・・つづき



ついでに、気になっていたカンムリシャコの小禽舎を、

⇓ ブロック1個分、車のジャッキを使って押し上げました。
手作り禽舎の修理・・・つづき

手作り禽舎の修理・・・つづき


作った時には、⇓この角に(これより15センチほど下に)止まり木(板)があったので、
手作り禽舎の修理・・・つづき

それに合わせて小禽舎を入れなくてはと思い込んでしまっていて、

地面を少し削って無理やりこのサイズにしてしまった気がしていました。

下の隙間があまりなかったので、土を掘ってジャッキを入れて押し上げるのは結構大変な作業でしたが、

なんとかできて良かったと思っています。

作った時から気になっていたことが、やっとできて、・・ちょっと満足しています。



そして、もうひとつ、大きい方の禽舎を作った時からやり残していたこともできました。

⇓ 外から直接手でエサをやれる小窓です。
手作り禽舎の修理・・・つづき

手作り禽舎の修理・・・つづき

手作り禽舎の修理・・・つづき

手作り禽舎の修理・・・つづき

この際だと、これも、本当に、やっと・・できました。

 ・・・嬉しいです。



春は繁殖の時期、

禽舎の中の修理は早く終わらさなければならないと思ってたので、

一応内側はできてほっとしています。

西と南側の網は、まあゆっくり直せばいいと思っています。




玄関にある、⇓レンギョウが今年も明るく鮮やかに咲きました。
手作り禽舎の修理・・・つづき

手作り禽舎の修理・・・つづき


そばにある⇓トキワマンサクも咲き始めました。
手作り禽舎の修理・・・つづき

手作り禽舎の修理・・・つづき


レンギョウは英名ゴールデン・ベルと言い、花言葉は「希望」、春を告げる花です。

マンサクは縁起のいい花と聞いています。


これから、

皆様にも、私の家族にも、私にも、

いいことが、いっぱいいっぱいあるような・・・そんな気がします。



Posted by すずにじ at 00:29 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
すずにじ
すずにじ